くさか里樹のヘルプマンは、雑誌イブニングに掲載されていて、以前からチョコチョコと読んではいた。今回機会があって、現時点での全巻(22巻まで)を購入して読みとおした。介護の問題、高齢者の問題に対して、逃げずに誠実に描いているのだが、「生きる」ということを直視することを迫られるような気がして、なか...
実の親父が、意識を失い救急搬送されて50日以上。明日、やっと退院する。朝10時に車で迎えに行き、っ実家まで送っていくことになる。俺の自宅からは30分位のところだ。タクシー使って自分で帰れと言い難い。サラリーマンなら、「会社を休めん!」と言えるのだが
介護の仕事をしていると、医療に携わっているわけではないのですが薬の知識が身につきます。それは何故かというと、高齢者になると大体皆さん同じようなお薬を飲んでいるので、薬の名前を聞くと「あ~その薬ね」っという具合に分かるようになるのです。転職して介護職にきたばかりの頃は、なぜ薬の名前聞いただけで効...
介護老人保健施設は、一度入居はするが、居宅、在宅での生活への復帰をめざす施設であることが一番の特徴と言えるだろう。介護老人保健施設では、サービス計画に基づいて、看護や医学的な管理をしつつ、介護、機能訓練などのサービスを利用し、とにかく復帰を目指すことになる。
有料老人ホームは、他の様々な高齢者向けの施設、介護施設と異なる大きな特徴がある。有料老人ホームは、設置者に制限がないのだ。例えば、特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)ならば、設置、運営できるのは、自治体や社会福祉法人だけである。介護療養型医療施設であれば、療養病床を有する病院・診療所の開設者...