公的な介護保険は、狭義、狭い意味での介護保険としても使わている言葉です。公的な介護保険は日本で施行されるようになったのは、2000年、平成12年のことでした。日本の社会全体の高齢化に対応するために、4月1日から施行されました。すでに10年以上が過ぎているので、多くの人が存在は知っていることでし...
実の親父が、意識を失い救急搬送されて50日以上。明日、やっと退院する。朝10時に車で迎えに行き、っ実家まで送っていくことになる。俺の自宅からは30分位のところだ。タクシー使って自分で帰れと言い難い。サラリーマンなら、「会社を休めん!」と言えるのだが
老人、高齢者を虐待するニュースを聞くと、なんともやりきれない思いがしていた。やってはならないことだとストレートに思っていた。過去形で書いたが、介護であれなんであれ、虐待は許されないことであるというのは変わらない。
しかし、くさか里樹のヘルプマン3巻を読んで少し考えさせられた。雑誌イブニングに...
ご主人がアルツハイマーになった奥さんが知り合いにいた。数年間、ご主人がなくなるまで、たいへんな日を過ごされた。
幸い、稼ぎのいいご主人で、月80万円の完全介護の施設に入れるだけのお金はあった。どうせ主人が稼いだものだから、できることは全部やる。との決心だった。
肉体的な負担や、経済的な...
介護の仕事をしていると、医療に携わっているわけではないのですが薬の知識が身につきます。それは何故かというと、高齢者になると大体皆さん同じようなお薬を飲んでいるので、薬の名前を聞くと「あ~その薬ね」っという具合に分かるようになるのです。転職して介護職にきたばかりの頃は、なぜ薬の名前聞いただけで効...