適合高齢者専用賃貸住宅に関する制度は、2012年10月20日をもって法律上廃止された。法律上廃止されているので、新規に適合高齢者専用賃貸住宅として、届けが出されることはなく、今後増えることはない。しかし、既存の事業者、届け出をした適合高齢者専用賃貸住宅 が、引き続き適合高齢者専用賃貸住宅の名称...
老後、シルバーライフの準備について考えることのひとつに、住宅、住居と資金の問題がある。老後資金やアパートや投資について、自分でも興味があって、以前他で書いた記事、コラムをまとめておく。
軽費老人ホームA型は、身寄りがない、あるいは家庭の事情などによって家族との同居が困難、不可能な60歳以上を対象としている。しかし、共に入居する配偶者や、親族。さらに特別な事情が認められる場合は、60歳未満でも入居することができる。実際、それなりの事情がなければ、入居したいとは思わなだろうが。
...
くさか里樹のヘルプマンは、雑誌イブニングに掲載されていて、以前からチョコチョコと読んではいた。今回機会があって、現時点での全巻(22巻まで)を購入して読みとおした。介護の問題、高齢者の問題に対して、逃げずに誠実に描いているのだが、「生きる」ということを直視することを迫られるような気がして、なか...
家内の母が、認知症になった。90歳を越している。家内の父が存命中は、しっかりしていたのだが、見送ったあとから進んだようだ。「お父さんはまだ帰ってこないの?」家内や、その兄弟が何度か説明はしたようだが、どうにもわからないようだ。
家内の姉が同居して面倒を見ていたのだが、家内の姉にしたって、そろ...