筝 カンテレJAPAN TOUR 2012 フィンランドと日本の架け橋 タグ: [生涯学習] [芸術] 筝(そう)というと馴染のない人もいるかもしれない。琴(コト)のことだ。現在は13弦、13本の糸を使っているものが基本で、低音用17弦や、特殊なもっと糸の数が多いものも存在する。ボディは木。桐だ。糸は、コンサートの時や上級者、プロを目指す人は絹を使う。練習用の糸は石油製品で作られている。値段...
文書主義 タグ: [政治] [生涯学習] [介護] [仕事・求人] ここでいう文書主義は、文書で支配し管理、統治することだ。政治だけではなく、会社だってそうだ。定年までサラリーマンなどしていれば、文書主義に接しているだろうし、あるいは公務員であったりすれば、その只中で仕事をしてきたことだろう。シルバー生活、定年後は、文書主義から解放されそうなもんだが、そう...
シルバーライフと政治 タグ: [政治] 60歳で定年を迎え、すでに年金の受給をしている人には、これからの年金制度がどうなるのかはあまり重要ではないのかもしれません。年金改革を訴求する政党はたくさんありますが、現時点の受給者の受給額を減らすとまで、ハッキリ言う政党はないでしょう。むしろ、今受給している人の世代を支えている若い世代の...
野外活動 タグ: [生きがい] 老後の楽しみ方は、まさに千差万別で、中にはアウトドア、野外活動を、ガンガンやってしまう強者もいらしゃるだろう。俺は、まぁ、そんな過激なことはできそうにないけれど、別荘の庭でのBBQやら、庭いじりやらを、きっとやり続けるんだと思う。それを、アウトドアというのか、野外活動というのか。どっち...
シルバーライフと生涯学習 タグ: [生涯学習] [成長] 管理人は、60才になって定年を迎えたら、大学に通ってやろうと密かに思っていた。しかし、機会というかいろんな巡り合わせで、50才を過ぎた頃から、放送大学に入学することになった。なった・・・・というか、した・・なんだけどw 歳をとるとみんな言う。若い頃、もっと勉強しておけば良かった・・と。それ...