老人、高齢者を虐待するニュースを聞くと、なんともやりきれない思いがしていた。やってはならないことだとストレートに思っていた。過去形で書いたが、介護であれなんであれ、虐待は許されないことであるというのは変わらない。
しかし、くさか里樹のヘルプマン3巻を読んで少し考えさせられた。雑誌イブニングに...
特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)は、施設サービス計画に基づき、入浴、食事等のサービスを提供する施設だ。要介護認定1以上の方が利用でることにはなっているが、入所の必要性の高い方から優先して入所すること・・・とされている。それぞれ施設で入所のルールを定めていて、施設内には、入退所検討委員会(...
管理人の父が、意識をなくし救急搬送された。84歳だ。病院で意識は戻ったが、また発作。原因は頭蓋骨と脳の間の膜に膿がたまっているとわかり取り除く手術をした。
大きな手術ではありませんよと医師は言うが、それでも骨を外し、膿を除去する手術だ。術後しばらくICU。麻痺もなかなかとれない。寝たきりとま...
先日、近所に住んでいる若年性認知症を患っている方がフラフラと家の前を歩いているのを発見。思わず心配になって声をかけようとしたんですが、後ろからご主人が見守られていたのでホッとしました。認知症の方って、お話をしてみるまで分からない事が多いので、外を歩いていても気が付かれない事が多いんですよね。さ...
2006年3月まで、介護保険上の利用者の分類は、要支援と要介護1-5だった。要支援者も含め介護支援専門員、つまりケアマネージャーの管轄で介護給付を受けることができた。。
介護保険制度がスタートして6年目の2006年4月。介護保険制度が大きく変わった。介護給付と予防給付の区分けだ。
この改正...