「ほうれい線」という呪縛にかかる タグ: [生きがい] [セカンドライフ] よくわからないけど、なんかスゴソウとか、権威ありそうな言葉ってのがある。そいつを使われて、いろいろ話をされると、なんだか大変そうだとか思ってしまったりするんだが。ほうれい線という呪縛wほうれい線に怯える主婦wほうれい線と戦うすべてのレディw
シルバー世代の投票率 タグ: [政治] 若い奴が選挙にこない。投票率は、60代が一番高く、70をすぎると下降する。健康上の理由も出てくるだろうなあ。若い奴がこない。シルバーライフを謳歌をしていても、まあ自分が死んだあとの国の行く末、多少は心配なのが、一般的な人情だろう。今がいいというだけじゃなく、30年とか先のことも、意...
文書主義 タグ: [政治] [生涯学習] [介護] [仕事・求人] ここでいう文書主義は、文書で支配し管理、統治することだ。政治だけではなく、会社だってそうだ。定年までサラリーマンなどしていれば、文書主義に接しているだろうし、あるいは公務員であったりすれば、その只中で仕事をしてきたことだろう。シルバー生活、定年後は、文書主義から解放されそうなもんだが、そう...
菊の露 残月 菊の栄 重音会 筝曲演奏 タグ: [芸術] [生涯学習] [生きがい] 徒然草の第一三段に「ひとり燈火のもとに文(ふみ)を広げて、見ぬ世の人を友とするぞ、こよなう慰むわざなる」」というのがある。文章は、時代を超えて著者と読者を繋ぎ得る。音楽は、即時性、刹那を基本とするの芸術だろう。録音技術の発達で、かなり埋められるようにはなったものの、洋楽、邦楽問わず、ライブに勝...
季節、歳時記と年齢 タグ: [成長] [生きがい] 子供のころは、正月なんてのは、お年玉だけが目当てだった。お節料理も別に好きなものはないし、雑煮などの餅にしても、食べる気になれば一年中食べられた。家は自営業で商売をしていたので年末は小学生でも手伝いに駆り出された。お年玉は、そのバイト料もコミだぞと言われ、おそらく同世代のお年玉としては、ず...